
日本の未来に役立てられる機会が、ここにある。
自分を活かし、夢を実現する職場として、シンクタンクは、MRAはどうなのか。
博士課程出身者が経歴を振り返りながら、現在の思いを語り合った。

数理システム事業部
広域社会解析チーム
チームリーダー
2020年入社(中途)
理工学研究科総合デザイン工学専攻
後期博士課程修了
博士(工学)
博士課程では、日本学術振興会特別研究員(DC1)。大学附設研究所での研究員を経て業歴入社。シンクロトロン放射光を用いた物性物理学の実験的研究に取り組む傍ら、実験の空き時間には理論的研究を行っていた。現在は、理論的研究の際に身につけた大規模数値計算技術を、他分野の政策意思決定に活用するチームを設立し、そのマネジメントを担っている。

数理システム事業部
先進技術チーム
2022年入社(中途)
理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻
博士後期課程修了 博士(理学)
博士課程へ進学する前から「世界」を意識。在学中にアメリカの研究所で学んだり、卒業後にはドイツ・ダルムシュタット工科大学で反陽子を捕獲するイオントラップの研究をしたりと、精力的に活動。専門的な知見を活かした業務を中心に、将来大きなインパクトを与えうる技術に関心を持っている。趣味は旅行(できれば海外)。

サステナビリティ事業部
水・資源循環チーム
事業リーダー
2020年入社(新卒)
生物システム応用科学府
食料エネルギーシステム科学専攻
5年一貫制博士課程修了 博士(農学)
博士課程では、日本学術振興会特別研究員(DC2)。博士課程教育リーディングプログラムを修了。土壌や温泉堆積物を対象にした分子環境化学を専攻しつつ、水質汚濁防止法や土壌汚染対策法に関する環境法政策論的研究にも取り組んでいた。 好きな言葉は、「Always do, what you are afraid to do.(最も困難な道に挑戦せよ。)」
01
追求したかった専門性、博士課程だから得られた経験
博士課程への進学理由と、研究内容を教えてください。


02
「政策の近く」で国や社会に貢献したいという共通の思い
学究の道ではなく民間企業、中でもMRA入社を選んだ理由は?


その他博士課程出身社員の声① | MRA入社理由
社会貢献がしたい、現場(社会課題が発生している現場・支援を必要とする側と、対応を行う現場・支援を行う側の両方)の温度を感じられる距離に身を置いて仕事をしたい、博士課程で培ったスキルを活かしたい、という思いを持ちながら進路を検討していました。それを実現できる業種を考えた結果、たどり着いたのが官公庁の支援に強みを持つシンクタンクでした。実際働いてみて幸い、いずれのニーズも満たす環境だったため、毎日非常にやりがいを感じています。
また、MRAは個人の専門性ややりたいことを強くリスペクトする社風があるように思います。皆さん総じて非常に勤勉です。互いの良いところを認め合い、高め合えるような仲間がきっといる、と思えたことも入社を決めた理由です。
03
新たな仕事やアイデアを「獲る、創る、見つける」ことの魅力
現在の仕事内容と面白さ、やりがいについて教えてください。

04
養われた泥臭さや度胸も、事業を推進する力に
学生時代に学んだことで、役立っていることは?


05
熱意や粘り強さで、やり抜く力が、博士にはきっとある
博士課程の就学者・出身者にアドバイスやメッセージを。
その他博士課程出身社員の声② | 博士課程の就学者・出身者へのアドバイス
学位は皆さんの専門性と、知的好奇心の高さを証明するパスポートです。それをもって、皆さんはどこにでも行けます。長い間大学にいたからこそ、大学に残ることが半ば当たり前、と思われているかもしれませんが(私もかつてそうでした)、皆さんのバイタリティー、クリエイティビティは、アカデミア以外でも高い価値を発揮します。様々な道を検討いただく際、MRAも是非選択肢に入れていただければ、非常に嬉しく思います。
