上下水道スタートアップチャレンジ【発表者申込ページ】
令和7年度 上下水道スタートアップチャレンジ
~上下水道の課題解決、付加価値向上に向けて~
発表者申込ページ
アイデア・ピッチ 申込要領
-
申込期間:令和7年5月23日(金)~6月20日(金)17:00
上記期限までに、発表申込フォームを記入・送信の上、①「概要版」資料(上下水道スタートアップチャレンジにて発表予定の内容をパワーポイント1枚程度にまとめた資料)と②会社概要の2種類の参考資料をメールにてご提出ください。
提出先メールアドレス:r7startup-sewage-app(a)mri-ra.co.jp
※(a)を@に変更して送信ください。 - 対象者:保有する技術やアイデアの上下水道分野への適用を共に目指してくれる方々と繋がりたい「異業種企業(これまで上下水道分野と接点のなかった企業の皆さま)」
- 定員:最大8チーム(団体での応募も可能です。1チームあたりの構成企業数の制限はございません。)
※発表申込フォームの記入内容に基づき、国土交通省にて選考させていただきます。
※なお、アイデア・ピッチに参加される異業種企業の皆さまが有する技術やアイデアを、上下水道分野に活かせる形でご提案いただくために、地方公共団体メンターによるメンタリングミーティング(事前発表会)を実施予定です。イベント当日のマッチング効果を高めるために、発表者の皆さまには、メンタリングミーティングへのご参加をお願いします。詳細は、アイデア・ピッチ発表者としてご応募いただく流れをご確認ください。 - 参加費:無料(会場までの交通費は自己負担となります。)
- 複数人でご参加いただく場合は、代表者1名のみお申込みください。その他の方の情報は発表申込フォームの記入欄にご記入いただけます。なお、参加者数に制限はありませんが、現地会場にお越しいただく方は、1チームあたり最大3名(代表者含む)としていただき、その他の方はオンラインでのご参加をお願いいたします。
- 発表申込フォームに必要な項目をご記入のうえ、送信してください。
※お申し込み前にご不明な点がありましたら、ページ下部の「お問い合わせ先」よりお気軽にご相談ください。 - 発表申込フォーム送信後、技術・アイデアの①「概要版」資料(上下水道スタートアップチャレンジにて発表予定の内容をパワーポイント1枚程度にまとめた資料)と②会社概要の2種類の参考資料を下記メールアドレスにご提出ください。
提出先メールアドレス:r7startup-sewage-app(a)mri-ra.co.jp
※(a)を@に変更して送信ください。
アイデア・ピッチの発表者に選ばれた方の「概要版」資料は、聴講者募集時(7月上旬を予定)に、弊社のウェブサイトにて公表させていただきます。 -
下水道事業や施設をVR・動画コンテンツ等で紹介している事例のご案内
以下のURLからご覧いただけます。下水道への理解を深めるために、ぜひご活用ください。
東京都下水道局 東京下水道VR、下水道事業紹介動画
公益財団法人埼玉県下水道公社 バーチャル下水道施設見学
横浜市 横浜市の下水道を知ろう!
-
政策・技術等に関する参考情報、過年度のイベント情報等のご案内
政策動向や技術分野に関するURLを整理しております。こちらからご確認ください。
申込を悩まれている方や、自社技術の適用イメージ等を相談したい方は、事務局までご連絡ください。
申込検討段階でもご相談いただくことが可能です。 - ▼お問い合わせ・相談先
- 令和7年度 上下水道スタートアップチャレンジ 事務局
Mail:r7startup-sewage-app(a)mri-ra.co.jp
※(a)を@に変更して送信ください。
※国土交通省よりイベント窓口業務の委託を受けているエム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社宛にメールが届きます。
▼注意事項
アイデア・ピッチ発表者としてご応募いただく流れ
発表申込フォームの記入内容に基づき、国土交通省にて選考をさせていただきます。ご応募のスケジュールは、以下のとおりです。
① 6月20日(金)17:00:発表申込締め切り
発表申込フォームの入力及び資料2点をもって、申込完了となります。
② 6月26日(木)(予定):選考結果のご連絡
事務局より、選考結果をご連絡いたします。ご発表が決定した方には、別途、メンタリングミーティングのご案内と、メンタリングミーティングに向けて作成いただく「詳細版」資料(パワーポイント10枚程度)の作成要領をメールにてお送りいたします。
ご希望に添えなかった場合は、聴講者としてのご参加(7月上旬に募集開始予定)をご検討ください。
③ 7月3日(木)12:00:「詳細版」資料(案)のご提出
メンタリングミーティングに向けて、「詳細版」資料(案)の作成と提出をお願いいたします。
④ 7月10日(木):メンタリングミーティングへのご参加
(三菱総合研究所本社 会議室にて対面開催)
発表者の皆さまに対して、地方公共団体によるメンタリングを実施予定です。発表者の皆さまが有する技術やアイデアを、上下水道分野に生かせる形でご提案いただくため、地方公共団体メンターにアドバイスをいただく機会として、7月10日(木)に会議形式でメンタリングミーティングを実施いたします。メンタリングミーティングの結果を踏まえて、「詳細版」資料のブラッシュアップをお願いいたします。
※対面参加が難しい場合には、事前に事務局までご相談ください。
⑤ 7月25日(金)17:00:(メンタリングミーティングを踏まえた)「詳細版」資料のご提出
上下水道スタートアップチャレンジのアイデア・ピッチで発表する「詳細版」資料を事務局にご提出ください。
⑥ イベント終了後
聴講者向けアンケートにて、アイデア・ピッチ参加者へのコンタクト希望を募る予定です。コンタクト希望があった場合、希望者情報などをお伝えいたしますので、ご興味をお持ちの場合はお返事をお願いいたします(すべてのコンタクト希望者にご回答をいただく必要はございません)。