上下水道スタートアップチャレンジ

2025年5月23日

令和7年度 上下水道スタートアップチャレンジ

~上下水道の課題解決、付加価値向上に向けて~

技術やアイデアを提案する異業種企業の発表者を募集します!(令和7年6月20日(金)締め切り)

「上下水道スタートアップチャレンジ」で技術やアイデアを発表する異業種企業の募集を開始いたします。
※聴講者の募集は7月上旬に開始予定です。

開催の趣旨

 上下水道は私たちの暮らしに必要不可欠なインフラであり、その機能の維持・有効活用について知恵を絞ることが求められています。国土交通省は、異業種技術との連携による下水道の課題解決、付加価値向上を目指して、令和元年度より下水道関連団体と異業種企業とのマッチングイベントを開催しています。今年度は、対象を上下水道分野に拡大し、イベントを開催します。
(過年度の開催実績は、国土交通省のホームページをご確認ください: 第1・2回第3回第4回第5回第6回第7回第8回第9回

 今回は、下水道展'25大阪の併催企画として、令和7年7月31日(木)午後に、「令和7年度 上下水道スタートアップチャレンジ」を開催いたします。

令和7年度 上下水道スタートアップチャレンジ(リーフレット)

 本マッチングイベントでは、これまで上下水道分野と接点のなかった異業種企業からのシーズ提案によって、上下水道分野において新たな技術・アイデアの実現を目指したいイベント参加者とのマッチングを目指します。

今回のテーマ「上下水道の課題解決、付加価値向上に向けて」

 国土交通省では、下水道分野における今後の重要な課題を大きく4つ(施設の管理と機能向上、防災・危機管理、水環境と水循環、資源循環・地球温暖化対策)に分類し、これらの課題解決のために必要な技術開発の方針を示した「下水道技術ビジョン」を取りまとめています(※1)。また、人口減少やインフラの老朽化が進む中で、災害に強く、持続可能な上下水道の機能を確保するため、上下水道一体の取り組みが進められています。

 そこで、今年度は「上下水道の課題解決、付加価値向上に向けて」をテーマに、異業種企業と上下水道関連団体が、上下水道に適用可能な技術やアイデアを議論し、マッチング先を探す機会として、本イベントを開催いたします。 発表者には、上下水道を取り巻く幅広い課題の解決や付加価値向上につながる技術やアイデアを発表していただきます。対象者の詳細は、発表者申込ページの申込要領をご参照ください。


(※1)出所:国土交通省「下水道技術ビジョン」(https://www.nilim.go.jp/lab/eag/gesuidougijyutsuvision.html

技術アイデア適用先マップイメージ

図1 技術アイデア適用先マップイメージ

下水道の仕組み・課題に関する情報はこちらからもご確認いただけます。

上下水道スタートアップチャレンジの参加対象者とネットワーキング形成イメージ

【参加対象者(発表者+聴講者)】
① 上下水道事業と接点のなかった異業種企業の皆さま
② 新しいことに取り組みたい上下水道関連団体(上下水道関連企業・地方公共団体)の皆さま

【上下水道スタートアップチャレンジを通じたネットワーキング形成のイメージ】
  • 本イベントは、①の皆さまがお持ちの技術・アイデアと、②の皆さまがお持ちの業界知識・技術をマッチングさせ、上下水道業界における新技術開発に向けた取り組みの立上げを支援するものです。
  • さまざまな関係者が参加するこの場を、皆さまのネットワーキング形成の足掛かりとしていただければ幸いです。
  • 開催概要
    • 日時:令和7年7月31日(木)13:30~16:30(予定)

    • 形式:ハイブリッド形式(現地:定員50名+オンライン:定員500名の併用開催)

      ※現地会場:インテックス大阪 6号館 ホールH(大阪市住之江区南港北1-5-102)

      ※現地会場にお越しの方は、本Webサイトの上下水道スタートアップチャレンジの聴講者申込(7月上旬開始予定)に加えて、「下水道展'25大阪」のWEBページより「事前来場登録」を行ってください。

    プログラム(予定)
    13:30~13:40

    開会

    開会挨拶 国土交通省
    イベント開催の趣旨説明 エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社
    13:40~14:00

    第1部 オープニング・スピーチ

    過年度アイデア・ピッチ参加者による下水道分野への参入事例の紹介
    14:00~16:00

    第2部 アイデア・ピッチ

    アイデア発表10分+質疑応答5分を最大8チーム ※休憩時間含む

    16:00~16:05

    閉会

    議論総括、閉会挨拶 国土交通省
    16:05~16:30

    第3部 ネットワーキング【会場限定】

    第1部 オープニング・スピーチ
    • 過去のイベント参加企業より、下水道分野への参入事例をご紹介いただきます。異業種技術との連携による上下水道の課題解決、付加価値向上を検討している方は、是非ご参考にしてみてください。
    • 15分間のご発表と5分間の質疑応答を行います(予定)。
    第2部 アイデア・ピッチ
    • 保有する技術やアイデアの上下水道分野への適用を共に目指してくれる方々と繋がりたい「異業種企業」より、上下水道の課題解決、付加価値向上に向けた技術やアイデアをご発表いただき、イベント参加者とのマッチングを目指します。
    • 各発表者につき、10分間のご発表と5分間の質疑応答を行います(予定)。
    第3部 ネットワーキング
    • 現地会場限定で、イベント参加者同士のネットワーキングの時間を設けます。
    • アイデア・ピッチの質疑応答では議論しきれなかったことや、より具体的な連携可能性を見出すための交流の場として、是非ご活用ください。
    参加申込
    • 「発表者申込ページはこちら
    • 「聴講者申込ページはこちら」 ※聴講者の募集は7月上旬に開始予定です。
    主催
    国土交通省 大臣官房参事官(上下水道技術)付
    事務局
    エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社
    問い合わせ先
    国土交通省 大臣官房参事官(上下水道技術)付 担当:辻
    Mail:tsuji-r2ij(a)mlit.go.jp
    ※(a)を@に変更して送信ください。
    TEL:03-5253-8111(内線 34318)

    エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社 サステナビリティ事業部 担当:高山、古屋、中澤

    Mail:r7startup-sewage-app(a)mri-ra.co.jp

    ※(a)を@に変更して送信ください。