東日本大震災の被災地で進む復興への取り組み

2017年8月31日

社会公共政策部 保坂孝信

<Point>
○着実に進む東日本大震災復興の取り組み
○新しい街並みを実現した高台移転(JR仙石線野蒜駅周辺)
○語り継ぎたい古きよき街の記憶

 

被災地の今
今年のゴールデンウィークに、宮城県の太平洋沿岸を岩沼市から気仙沼市まで北上した。途中のそこかしこでは、かさ上げ工事や高台での街区の整備、住宅をはじめとした施設の建設、道路の付け替え・新設などが行われていた。どの地域も活気にあふれる一方で、一斉に工事が進むことによる埃っぽさを感じた。
カーナビの地図が追い付かないほどの速さで新たな道路の整備、施設の移転や整備が行われている一方、3年前には賑わっていた復興商店街の中には閉鎖されたところもあった。
復興のプロセスが、仮設での対応の段階から本格復興の完成に近い段階を迎えつつあり、一部の地域では、新たな営みが本格化しているような雰囲気を感じた。
松島から石巻、女川、南三陸と海岸沿いの国道を通ると、すでに工事がほぼ終了し新しい街並みになっている地域もあれば、宅地整備が完了し住宅などの施設が整備中の地域、いまだ造成工事中の地域などさまざまであった。復興のスピードにも、地域により多少の違いがある。
これだけの特定地域でさまざまな工事が集中的に行われていることによる経済波及効果、中でも建設業界への影響の大きさを実感した。しかし、これらの建設工事はあと数年で一段落を迎えるだろう。その時期は、東京オリンピック・パラリンピックの施設整備が終了する時に重なるかもしれない。全国的に建設需要が減少すれば、今、震災復興の現場で働く人たちは、その頃にはどこに行くのだろうか。

 

東松島市の野蒜地区の高台移転
宮城県東松島市にあるJR仙石線野蒜駅周辺地区は大きく変化していた。
旧野蒜駅は、高さ4~5m程度の津波が押し寄せ、大きな被害が出た地域である。現在、旧野蒜駅周辺はがれきが片づけられ、ごく一部では住民が戻ってきているようであったが、住宅整備などの新たな動きはほとんどない。
こうした中で旧駅は、駅舎がコンビニエンスストアと震災復興伝承館(伝承館は2016年10月開館)に、プラットホームは震災遺構へと生まれ変わった。震災復興伝承館には、津波被害で壊れた券売機や震災当時の様子を伝えるパネルなどが展示されていた。
旧野蒜駅から北に500m程度の距離に高台がある。ここに区画整理事業でニュータウン(野蒜北部丘陵地区)が整備され、新野蒜駅も移転した(2015年5月30日営業再開)。今回訪れた新駅周辺は、まさに新しい街を整備中という状況で、あちこちで住宅や商業施設、社会福祉施設などの建設が行われていた。徐々に住民が入居し、賑わいが生まれつつある。
整備が進む高台の新駅とその周辺は、まちづくりの活気があふれていた。一方、旧駅とその周辺は、震災復興伝承館などがあるものの、人がほとんどいない、さびしく静かな空間になっている。特に、旧駅周辺は、震災によって時が止まってしまったように感じられた。
震災が移住をしいる中で、鉄道を活かしたコンパクトでバリアフリーにも配慮した整然とした新しい街並みが整備されつつある。人口減少や高齢化などの地域課題に応えた「復旧ではない復興」の取り組みを感じた。一方で、以前の街の記憶が失われるような変化は、他の地域ではモデルにしにくいのではないかとも感じた。新しい街に形成されるコミュニティーが、次の世代や新しい居住者に引き継がれ、高台に根付くとともに、古きよき街の記憶が語り継がれていくことを願う。

 

2011年GW当時の旧野蒜駅周辺の様子

2011年GW当時の旧野蒜駅周辺の様子

 

2013年GW当時の旧野蒜駅周辺の様子(壊れた住宅等は撤去されている)

2013年GW当時の旧野蒜駅周辺の様子(壊れた住宅等は撤去されている)

 

【2017年GW時の野蒜周辺】 新野蒜駅越しに見える旧駅舎(三角屋根の白い建物)とその周辺

【2017年GW時の野蒜周辺】
新野蒜駅越しに見える旧駅舎(三角屋根の白い建物)とその周辺

 

再利用が始まった旧野蒜駅舎 (1階左側がコンビニエンスストア、1階右側と2階部分が震災復興伝承館)

再利用が始まった旧野蒜駅舎
(1階左側がコンビニエンスストア、1階右側と2階部分が震災復興伝承館)

 

移転した高台の街並み(JR仙石線沿いに広がる街並み)

移転した高台の街並み(JR仙石線沿いに広がる街並み)

 

新野蒜駅前から見た高台移転の街で進む住宅等の整備状況

新野蒜駅前から見た高台移転の街で進む住宅等の整備状況