上下水道スタートアップチャレンジ【聴講者申込ページ】

2025年7月 1日

令和7年度 上下水道スタートアップチャレンジ

~上下水道の課題解決、付加価値向上に向けて~

聴講者申込ページ

聴講者の申込を開始しました(締め切り:7月28日 17:00)

開催概要

イベントの詳細はこちらをご確認ください。

  • 申込期間:令和7年7月4日(金)~7月28日(月)17:00
  • 定員:現地60名、オンライン500名
     ※現地会場:インテックス大阪 6号館 ホールH(大阪市住之江区南港北1-5-102)
     ※お申込は先着順です。
     ※現地会場にお越しの方は、「下水道展'25大阪」のWEBページより「事前来場登録」を行ってください。
  • 参加費 無料
申込方法
  • 下記のフォームから、事前申込制にて承ります。
     ※定員に達した場合には、申込期間終了前に聴講者募集を終了する可能性がございます。
     【申込フォーム】:現地参加
     【申込フォーム】:オンライン参加

    ※クリックすると、株式会社ティーケーピーのEvent Cloud Mixへ移動します。

  • 発表者の詳細をご確認いただき、発表者への質問や期待などがございましたら、申込フォームのアンケート回答時にご記入ください。
発表者の詳細
  • ※発表の順番は、変更となる可能性がございます。
  • 【オープニング・スピーチ】
  • 過年度アイデア・ピッチ参加者による下水道分野への参入事例の紹介(CalTa株式会社)
  • 【アイデア・ピッチ】
    (1)DataLabs株式会社 「3D上下水道インフラマネジメントシステムの構築」
    • 3Dデータで下水道点検‐補修をDX、数量算出から図面化まで自動化し時間・コストを大幅削減。
    DataLabs株式会社_説明図
    (2)株式会社ワンサイトテクノロジー 「BIM×ARによる上下水道施設の維持管理DXソリューション」
    • 上下水道施設の見える化とデジタルツインへの記録・共有で、保守・運用・管理を効率化
    (2)	株式会社ワンサイトテクノロジー_説明図
    (3)株式会社FullDepth 「水中モビリティを活用した上下水道点検」
    • 浄水施設について、水中ドローンを活用した壁面点検、沈殿物の清掃を実施する。下水の量が多く、ドローンやロボットが入りづらい管内を対象に、水中水上ドローンを展開して下水管内の損傷を発見する。
    株式会社FullDepth_説明図
    (4)株式会社GROWTH VERSE 「ドローン×AIによるデータ駆動型下水道アセットマネジメント」
    • ドローンとAIで上下水道点検を安全・効率化。劣化予測で計画修繕し、インフラ資産の価値を最大化します。
    株式会社GROWTH VERSE_説明図
    (5)エンザイム株式会社 「下水道の硫化水素抑制方法及びその用途」
    • 腐植ペレットを用いて硫化水素の発生を抑制し、道路陥没事故や設備損傷を防止
    エンザイム株式会社_説明図
    (6)鹿児島工業高等専門学校 「地域資源(下水汚泥・バイオマス)を活用した肥料製造と農業への展開」
    • 下水汚泥と地域バイオマスから肥料を調製し、地域作物に適用することで、汚泥処理の課題解決と資源の付加価値化、地域循環システムの構築・展開を目指す。
    鹿児島工業高等専門学校_説明図
    (7)株式会社ノベルジェン 「高機能藻類による下水中に含まれる資源の回収と循環利用に向けた次世代型下水処理装置の開発」
    • 高機能藻類を用い、下水中の有用資源であるリンと窒素を効率的に回収する次世代型水処理装置と回収藻類の肥料化技術の開発。
    株式会社ノベルジェン_説明図
    (8)株式会社Blue Water Energy 「排水が発電する。下水処理場をエネルギー生産拠点に」 ~逆電気透析による新たなインフラ活用~」
    • 下水道に流れる排水と海水の塩分濃度差から24時間365日安定発電し、上下水道の消費電力をまかなう分散型電源RED
    株式会社Blue Water Energy_説明図